top of page

検索

きのはなめぐり 3月のしぜんかんさつ
木にたくさんの花がさくきせつになりました。「きのはな」めぐりをしてみませんか? 小鳥たちも来ていますよ。
野の花の会
2023年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント

かわいいね。ちいさな「トリ」をさがしてみよう!
すずめよりちいさな「トリ」がいるよ。 ほら、きのうえにならんでいのは、クリクリの「め」がかわいすぎるエナガ。 せなかのはねにピンクいろをしたところがあるよ。 きみどりいののカラダがきれいなメジロは、めのまわりがきれいな「シロ」のふちどり。はなのミツをすっていることがおおいよ...
野の花の会
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント

じぶんだけの「きのみのかんさつばこ」をつくってみよう!
100えんショップなどでかえる「きのはこ」をつかって、「きのみ」をつめてみよう!わこうじゅりんこうえんいがいにも、みちばたの「さく」などにからんでいる「み」をいれてもすてきだね。
野の花の会
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント

スダジイ&クヌギ 秋の自然を体感してみよう。
形が楽しくて身近なドングリをふたつご紹介! スダジイとクヌギです。地図も描きましたので訪ねてみてください。落ちているかな?虫こぶわかるかな? シイ、カシの木の下では、ポト! どんぐり爆弾の音。お子さんと一緒ならぜひしゃがんで、どんぐりが落ちるのを待ってみてください。...
野の花の会
2022年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


雑草という草はない。10月はチカラシバと小さないきものに注目!
「雑草という草はない」といったのは昭和天皇だそうですよ。今月はくさむらの植物とそこに集まる小さな昆虫や、くさむらによくいるクモを観察してみましょう!
野の花の会
2022年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


花いっぱい 9月の自然観察
6月、7月、8月と、地域の皆さんに「いきものさがし原っぱ」の保全活動(笹刈り)に参加していただきました。皆さんのおかげで夏から秋にかけて開花する植物がたくさん咲きました。 地域の方々にぜひ見ていただきたいと思います。 Facebookでも投稿しています。
野の花の会
2022年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント

聞きわけてみよう!セミの鳴き声
今月おすすめの自然観察はセミの鳴き声! 例えばミンミンゼミ、図鑑などにはよく「ミーン ミンミンミン」と書かれています。本当にそう聴こえますか? 最初は演歌のようにコブシがきいた「ミィ~ン」。そして最後は「ミジュゥ…」と濁音のように聴こえないでしょうか。...
野の花の会
2022年8月14日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


真夏に無数に咲く花 身近な花を観察しよう!
和光樹林公園の風景の一部になっているような、無数に咲く花。春ならタンポポやホトケノザが代表です。 では夏は?「あ、これ、名前がわからなかったけどよく見る!」という植物ってありますよね。ぜひ近づいて、観察してみてください。
野の花の会
2022年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


身近な蝶の模様の変化をチェックしてみよう!
モンシロチョウにモンキチョウ、キタキチョウ…。いつも見かける白や黄色の中型の蝶。夏には一般的に模様がはっきり現れます。 え?現れる? そうなんです、チョウは春、夏、そして秋と羽の模様が変化する種類が多いんですね。紋があったりなかったり、黒い縁の面積が変わったり。...
野の花の会
2022年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


クスノキの香りって? 樹林公園樹木めぐりイラストマップ
5月は様々な樹木の花が咲き競う季節ですね。そして早春に咲いたロウバイやウメがはやくも実をつけていますよ。 「ロウバイの実?見たことないわ~」という方、ぜひのぞいてみてください。「なんでしょうこれ…」となると思います。 ...
野の花の会
2022年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント

春は「すみれ」の季節♪♪♪2022年4月
「すみれ」とひと口に言っても様々な種類があるんですよ。和光樹林公園には全域で薄紫色のタチツボスミレや桜の花びらより小さなツボスミレ(別名、ニョイスミレ)が観察できます。 それからアオイスミレ、スミレ(すみれの仲間の総称ではなく「スミレ」という種類もあります。まぎらわしいの...
野の花の会
2022年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント

梅と桜、ひとつの花芽からひとつの花、複数の花2022年3月
よーく見てみると、桜の花には梅や桃にはないヒミツがありました。
野の花の会
2022年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


ネジバナ・ヘクソカズラ・ヤブカラシの生態 2021年7月
雑草という草はない。有名な言葉ですね。どなたの言葉かご存じですか? ネジバナ、ヘクソカズラ、ヤブカラシの生態を紹介!
野の花の会
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

花冠のつくりかた♪♪♪ 2021年6月
シロツメクサってよく見ると様々な種類があるんですね。 野の花を使った花冠の作り方もご紹介します!
野の花の会
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント

ナワシロイチゴ、ニワゼキショウなど初夏の花々 2021年5月
ナワシロイチゴ、ニワゼキショウ、スイカズラ、ユリノキなど初夏の花が咲き始めます。 フデリンドウ生態も紹介!
野の花の会
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント

キランソウ、ニョイスミレ、キュウリグサ 2021年4月
キランソウ、ニョイスミレ、キュウリグサ、クサボケなど足元の草花が一斉に開花します。
野の花の会
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント

早咲きの桜やツバキの太郎冠者が開花! 2021年3月
今月おすすめの自然観察は、早咲きのサクラ、タチツボスミレ、ツバキの太郎冠者、オオイヌノフグリ、そしてサンシュユ、別名ハルコガネバナなどなど早春の花が美しさを競い合っています。
野の花の会
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


野の花の会
2022年1月5日読了時間: 0分
閲覧数:1回
0件のコメント

野の花の会
2022年1月5日読了時間: 0分
閲覧数:2回
0件のコメント

野の花の会
2022年1月5日読了時間: 0分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page